長崎西沢はきものの美しさの中に愛と感謝を紡ぎ、お届けしております。
株式会社長崎西沢

【長崎店】営業時間:10:30~18:00  店休日:水曜日(催事期間を除く)
【イオン大村店(きもの櫻)】営業時間:10:00~21:00  店休日:年中無休

 

お宮参りのご案内

お子様のすこやかな成長を祈る・・・お宮参り。
時代を越え、いつまでも大切に伝えたい、幼い子への愛のセレモニー。

お宮参り着

お宮参り着(男女)

お宮参りの撮影風景

お宮参りについて

お宮参りの由来

お宮参りは元来、「産土詣り」と呼ばれ、子供の誕生を産土の神に感謝し、その子供のすこやかな成長を祈願したという故事に由来しています。
その昔、お産は汚れたものだと考えられていたため、お宮参りは、別名「忌み明けの祝い」とも呼ばれ、産婦の忌み明けと誕生した子供の氏子入りの儀式とを兼ねてお参りされていたようです。
現在のように「お宮参り」と呼ばれるようになったのは、室町時代頃からだと言われており、江戸時代(家綱将軍の頃)にはお宮参りの帰途に大老宅へ挨拶に立寄る風習が起こり、その後、武家社会の習わしが庶民の間にも広まり、親類や知人宅へお宮参りの報告と挨拶に出向く習慣が、全国各地へ普及していったといわれています。

お宮参りの時期

神社へのお参りは、一般に男の子は生後三〇日か三一日目。女の子は三十一日か三十二日目がお宮参りの定説とされています。
しかし、地方によっては男の子が五十日目、女の子が五十一日目のところや、男女とも百日目という場所もあるようです。
お参りをされる時期は、まず子供の健康状態や産後の母体への配慮を十分に考え、天候の良い時節や吉日を選んでお参りされる場所が多いようです。 また、最近ではお参りされる場所も自宅の氏神様や有名神社にこだわらないご家族が増えてきているようです。
お祝いする方法はいろいろで、お参りをすませた後は、親類や知人宅へ赤飯やお餅などの内祝いの品を添えて挨拶に出向いたり、ご家族が集ってお祝いの膳を囲んだり、晴れ着を飾って記念撮影をするなど工夫してなごやかに祝福をされているようです。

お祝い着と着せ方

お宮参り用の祝い着は一般的に「一ツ身」や「熨斗目」と呼ばれる衣裳を用い、母親の里方からお祝いの品として贈られる場合が多いようです。
男の子用には婚家先の家紋を五つ入れた熨斗目模様の紋付を着用し、女の子には花柄や吉祥柄の絵羽模様の祝い着が用いられ、今日、これがお宮参りの正装とされています。
お参りの際は、子供に新調した着物やベビー服を着せ、頭巾やフード、よだれ掛けなどをつけ、用意したお祝い着を掛け着として着用します。
お祝い着を掛けるときは、絵柄が良く見えるように広げ、抱いた子供の体を覆うように掛け、祝い着の付紐の一方を片側から、他方を脇から通して、抱き手の方の背で蝶結びにします。
また、お宮参りには、扇子、お守り袋、でんでん太鼓、いぬ張子などの縁起の良い小物を用意しますが神社へ持参するときは、着用した祝い着の紐に吊して出かけられるといいでしょう。

お参りの方法

神社へお参りされるとき、習慣的には祖母か近親の女性が母体を気づかって子供を抱くものとされています。
しかし、時代的な背景からもお母さんが抱いてお参りされるのがいちばん自然な姿でしょう。
また、お宮参りのときの装いには、留袖や訪問着などの格式ある和服が最適ですが、伝統的な人生の通貨儀式にふさわしい衣裳であればことさらこだわる必要もないでしょう。
お参りは、神社や氏神様の神前で祈願されるだけの方や、社務所に申し出て神官のお祓いを受け、祝詞を上げてもらい祝福をいただくなど、各ご家庭でいろいろです。
ご祈祷していただいたときは、お礼にのし袋か金封に金額を入れ「御初穂料」か「御玉串料」と表書きしたものをお渡しします。